「サラーム」の語根から見る 20億人の共通挨拶

総合政策学部3年 クレシ明留

アッサラームアレイクム!アラビア語学習者ならまず最初に覚える言葉でしょう。世界の約20億人いるイスラーム教徒と繋がれる良い言葉ですよね。これを「こんにちは」と訳すのはあまりに勿体無い、でも「あなたに平和がありますように」も実は物足りないです。ここで平和と訳された「سَلَام サラーム」の意味を語根の「س ل م (S-L-M)」から探ってみましょう。

この語根からは「تَسَلُّم  (taSalLuM) – 安心して引き受けること」や「اِسْتِسْلَام (istiSLaaM) – 攻撃をやめて降伏すること」や「إسْلام (iSLaaM) – 平和を求めて快く従うこと」などいろんな言葉ができますね。定冠詞と一緒だと「السَّلَام  (alSaLaaM – アッラーを表した美名の一つ」になることも注目ポイントです。辞書によるとこれらの意味合いとして一切の害が欠如していてる状態が共通しています。つまり、危険や悪いことが全くないというわけです。だから病人にも同じ語根から「سَلَامَتُك (SaLaaMatuk) – お大事に!」と言うんですね。

では、誰かに挨拶をする時のサラームはどんな意味でしょうか。
『言う人』『言われた人』『それ自体の意味』の3点から考えてみました。
サラームを言う人は「あなたに一切の悪いことがありませんように!体への害、精神への害、あなたの家族からの害、あなたの愛する全てのものからの害が消え、むしろ安らぎに包まれて平和がありますように!」という願いを込めます。
そして、言われた人は「悪いことされないかとか怖がったり、心配をしたりする必要なしだ。だってサラームがありますようにって言っているんだから、その人が悪さなんて私にできようか?いや、できないに決まっている。きっと私に降り注ぐ善さしか考えてないんだ!」とサラームの宣言によって安心できます。
最後にそれ自体に徳や恵みとしての意味合いが含まれます。アッサラームという美名を持つアッラーご自身からすべてのサラームが来るものと捉えると、この挨拶は一対一の人間関係に留まらず、アッラーとの関係性を加えて、私とあなたが守られ、彼からのお恵みが互いに溢れるような挨拶だという解釈が導き出せそうですよね。
サラームを言う際にみんなが心を込めて言えたらどんな社会になるでしょう。出会う者すべてから本物のサラームを感じることができた時、それはコミュニティが一つにまとまり、真の平和が実現できる瞬間なのではないではないでしょうか。

最後にイスラーム的背景も見てみましょう!
クルアーンやハディースを通してサラームのマナーが説かれていることはご存知ですか?
一部を紹介しますね。

<* وَإِذَا حُيِّيتُم بِتَحِيَّةِ فَحَيُّواْ بِأَحْسَنَ مِنْهَآ أَوْ رُدُّوهَآ *>
(クルアーン4章86節)
意訳:挨拶をされたら、それよりもっと良い言葉で返すか、せめて同じ言葉で返してね。
だから、順番を変えてより強調した「 وَعَلیکمُ السّلامُ(ワアレイクムッサラーム)あなたにこそサラームがありますように!」と返しますよね。
ちなみに一番良い返事は「وَعَلیکمُ السّلامُ وَرَحمَةُ اللہ وَبَرَکَاتُهُ(ワアレイクムッサラーム ワラフマトゥッラーヒ ワバラーカトゥフ)- あなたにサラームとアッラーから愛と恵みがかかりますように!」とされています。

ハディース(預言者の言葉)にはどんな内容があるのでしょうか。
《 لا تَدْخُلُونَ الجَنَّةَ حتَّى تُؤْمِنُوا، ولا تُؤْمِنُوا حتَّى تَحابُّوا، أوَلا أدُلُّكُمْ علَى شيءٍ إذا فَعَلْتُمُوهُ تَحابَبْتُمْ؟ أفْشُوا السَّلامَ بيْنَكُمْ》
(サヒーフ・ムスリム 54a)
意訳:天国に入ることはない、君たちが信じるまでは。信じることはない、君たちが互いを愛すまでは。示そうではないか、それさえすればお互いが愛し合う行いを。君たちの間でサラームを広めてね。
ただ真摯にサラームを広めることこそが、天国へと繋がる真っ直ぐな道でその最後には真のサラームを味わうことができるということでしょうか。この挨拶がいかにイスラーム文化において重要なのか読み取れます!
他のハディースから会話を始める前に言うこと、知らない人にもサラームで声をかけること、家を出入りする際「ただいま」や「行ってきます」のように使うことがマナーだとされています。

ちなみに、どちらが先にサラームするかという順番も存在するんですよ!
乗り物に乗っている人が歩行者へ、歩行者が座っている人へ、より少数が大勢へ、若い人が先輩へ先にサラームをします。
現地で実践できると、「お、この子わかっているな」って思われるかもしれません。

参考文献
قرآن سورة النساء
لسان العرب — ابن منظور (٧١١ هـ)
مقاييس اللغة — ابن فارس (٣٩٥ هـ)
الصحاح — الجوهري (٣٩٣ هـ)
サヒーフ・ムスリム 54a (https://sunnah.com/muslim:54a)
サヒーフ・ムスリム 2160 (https://sunnah.com/muslim:2160)
ブハーリー 28 (https://sunnah.com/bukhari:28)