アッサラーム・アライクム!السلام عليكم
SFCでアラビア語科目と中東・アラブ世界の社会・文化に関わる講義を担当している山本薫です。私は大学でアラビア語と出会い、シリアに一年間留学したことで、世界の見え方が大きく変わりました。日本ではなじみの薄いアラブ世界ですが、その文化・芸術の奥深さや、歴史を通じて世界に与えてきた影響の大きさを伝えていきたいです。
この数年は、アラビア語小説の国際的な賞の審査員や、世界アラビア語連盟の評議員に選ばれるなど、アラブ世界の知識人たちと交流する機会が増えています。学生の皆さんにも、アラブやイスラームの社会に対するステレオタイプから脱して、複眼的に世界を見る視座を養ってほしいと心から願っています。
私が担当する研究会は「アラブ文化研究会」と「中東社会文化論」の二つです。「アラブ文化研究会」はグループ活動、「中東社会文化論」は個人研究中心の研究会です。
アラブ文化研究会:アラブ世界の言語文化を学ぶことを通じて、現代アラブ社会への理解を深めるとともに、日本社会とアラブ社会との接点を見出し、両者の橋渡しとなる活動に取り組んでいます。活動についての最新情報は公式Instagramをご覧ください。
中東社会文化論:文献の講読とディスカッションを通じて中東の社会や文化に対する学生一人一人の関心と知識を深め、論文執筆へとつなげていきます。学生たちの卒業プロジェクトをご紹介します。
<2024年度>
・日本のムスリムのアラビア語学習動機と現状—課題と展望【2024年度春学期 優秀卒業プロジェクト】
・現代までのアラビアンナイトの遍歴と服飾文化
・中東地域における霊現象と怪異
・映画における移民/難民の行為主体性—『存在のない子供たち』(2018)の登場人物の移動とケアに着目して
・日本におけるイスラームと子育て:公立の保育/教育機関から考える多文化共生【2024年度秋学期優秀卒業プロジェクト】
・中東地域の航空会社と観光:ドバイ国際空港の需要に関する考察
・日本の飲食店におけるハラール対応の現状と課題:ケーススタディから導く提案
・新疆ウイグル自治区における「テロリズム」問題とその背景について
<2023年度>
・ムスリムの美と化粧に対する意識と行動-ヨルダンとインドネシアの比較から【2023年度秋学期 優秀卒業プロジェクト】
・日本アニメのアラビア語圏展開への展望―変革を進めるサウジアラビアを中心に
・ヴァイオリン奏者から見たアザーンー無形から有形への転換の試み
・アラブ系アメリカ人の政治参加と影響力
・アメリカにおける黒人改宗ムスリムの歴史と影響
・ドバイの観光地化された歴史文化と日常性―アイデンティティを残した持続的な経済発展をするために
<2022年度>
・モロッコにおけるリヤドの分析とオリジナル・リヤドの提案
・ノルウェーのコーヒー文化:ノルウェーでの生活体験をもとに
・おうちで作るヴィーガン中東料理【2022年度秋学期 優秀卒業プロジェクト】
・イスラームとセクシャルマイノリティー:様々な解釈潮流と当事者の声【2022年度春学期 優秀卒業プロジェクト】
<2021年度>
・日本の学校が抱えるムスリム対応の課題
・アラブと日本の食をつなぐ新たな可能性の模索
・アート化する民衆の声:エジプト1月25日革命から見る民衆の声としての音楽
・ハイファッションにおけるオリエンタリズム:中東の表象を中心に【2021年度春学期 優秀卒業プロジェクト】
・『ガールズ・オブ・リヤド』に見るイスラーム・フェミニズム:サウジアラビアにおける文化・宗教・ジェンダーの交錯
<2020年度>
・映画から見るイスラエルの社会的・文化的多様性
・日本におけるアラビア語検定試験実施に関する意識調査